わたしのセカンドライフ。

「53歳からのセカンドライフ」あと1年で60歳。60歳になったら自分を縛り付けている何かから解放される気がしてます。

納戸部屋の模様替え。

ご無沙汰してます。

おかげさまで私は元気です。

年にこういう、何も言葉にしたくないときがくるみたいです。

そろそろ復活できるかな。


muragonから遠ざかっていた間に

いろいろアップしたいイベントがありました。


2月。

久しぶりに納戸部屋の模様替えしました。


IKEAで大きめのチェストを2つ購入しました。

幅80㎝、高さ78㎝、奥行き48㎝くらいを2つ並べました。


ちょうど窓下に納まる高さだったのと
シンプルかつ大容量な点で決めました。


後押ししてくれたのは、2月がIKEAのチェスト20%OFFだったこと。

店舗に実物を見にいって、良さそうだと確認して

倉庫に積んである梱包された段ボールをみて

その場でオンライン注文してしまいました。


チェストひとつに梱包段ボールが2つ。

ひとつが30Kgくらい。もうひとつが20Kgくらい。

それを×2なんて、車に積んだとしても、玄関まで運べる気がしません。

だから、大型家具配送やさんに玄関まで運んでもらうことにしました。


送料は4500円で悩ましかったけど

20%OFFの分でほぼ相殺できました。


組み立ては大変でしたが

友人に手伝ってもらって(私が手伝ったのかも)無事完成しました。

だいたいひとつのチェストで2時間かかりました。


最初は、組み立て不要な、見た目おしゃれなプラケースを考えていましたが
やっぱりプラケースはプラケースでしかなくて
クローゼットの中なら良いけれど、
部屋に置くのはなんか違う気がしてやめました。


私の家はクローゼットがないので納戸部屋を作ってます。


以前はあふれるほどの服があったけど
狭い我が家に越してきたときから、断捨離しようと思って頑張ってきました。


だから本当はチェストなんて買わずに済むまで断捨離する予定だったのですが

気が付いたらもう5年がたっていて、それはもう諦めることにしました。


大容量のチェストを購入して、

あふれ出ていた洋服たち(主に冬のニット類)が無事収納できました。

このチェストからはみ出さないように頑張ります。


大きな白いチェストでゴチャゴチャ感もなくなりました。


それまで背の高い収納で片方の窓を塞いでしまっていたので

北東の角部屋がとても薄暗かったけど

今はそれなりに明るくなって良かったです。

マイナンバーカードの更新。

マイナンバーカード。


確か今のマンションに引っ越してきて
役所での手続きのときに申込用紙をもらった気がする。


それから5年くらい。
誕生日前の更新案内が届きました。


案内には
予約をとる、と書いてあったので


LINEに登録してる市のサイトにいって
探してみたら
LINEから予約することができました。


名前と誕生日を入力して予約完了。


持っていくものは
更新案内とマイナンバーカードのみ。


写真もいらないです。


予約は10:15。


実はその前に病院にいってたんだけど
今日に限ってめずらしく混んでいて
病院出たのが10:05


踏切あたりで混んでたりしたけど
なんとか10:12くらいに受付までたどり着きました。


その後すぐに呼ばれていくと


まずは用紙に記入。
それから、画面にパスワード4桁を入力しました。


パスワード!確認してきてない!
案内にもパスワードを使うなんて、書いてなかった。


でもマイナポータルに年に何度かログインしていたので
パスワードをなんとなく覚えてました。


4桁のパスワードと英数字のパスワードの2つ。
確認してからいくべきです。


写真は、次の5年後の更新のとき、必要になるそうです。
要するに1度撮れば10年は使えるらしい。


だから、今回はカード自体の更新はなくて
データのみの更新でした。


次回は写真も更新するのでカードも作り直すことになるようです。


パスワードを覚えていたのでスムーズに進んで数分で終了しました。


そういえば、マイナンバーカードをもっていたのに
病院の受付で保険証を出しました。


マイナンバーカードを保険証として使ったことはまだありません。
持ち歩きたくないんですよね。。。


とりあえずまた5年間、マイナンバーカード使えます。
住民票とか印鑑証明とかコンビニで取れるし(戸籍抄本も取れるんだけど)
確定申告はネットでできるし、年金ネットにもはいれるし。
作って良かったって思います。


でも保険証とか免許証とかはちょっとねぇ。


5年後は64歳です。
そのときに写真撮るんですねぇ(^-^;

妹の挑戦を応援する。

末の妹は
今話題の、扶養内でずっと働いてきました。


昨年末、リーダーの方から妹に
PCを使う新しい仕事を紹介されました。


妹は
昔パソコンを持ってたこともあるけど
もう10年以上触ってなくて
不安がいっぱい。


さっそく私に相談してきました。


私は妹に
子供ももう成人で手が離れるのだから
自分の老後のために扶養なんて気にせず
ちゃんと働いてちゃんと税金納めて
社会人としての信用を得て
これからは自分のために

楽しく生きていけるようになったらいいよ、
と勧めました。


妹は45歳。
自分の老後を考えて行動を起こすにはまだ遅くはありません。


パソコンは真ん中の妹がみつけて
末の妹に買わせて
セットアップもやってあげたようです。


仕事のリーダーから妹に
PC環境の設定やらアカウント登録などの手順書が
LINEで送られてきました。


妹はそれを私に転送してきて
わからないところをあれこれ質問してくるので
妹の仕事が終わった夜に話すことにしました。


どうやって教えるかな。


ちょっと考えました。
リモートで妹のPCを私が操作できればいいのかもしれないけど
それは私もやったことないのでハードルが高い。


対面でやるにはお互い時間があいません。


TeamsとかZoomで画面共有すればいいんだけど
それをインストールや設定させるのも大変そう。


LINEはどうだろう

とPCの画面共有ができるのか検索してみたら
できるようです。


これだ、ということで
夜、早速、妹にスマホのLINEで
PCにLINEをインストールするように指示しました。
パスワードがわからなくて再設定したり、いろいろ時間かかったけど
なんとかPCで起動できたようで、
私の方からPCでVIDEO通話のコールをしたら
無事、PCで会話ができました。


で、妹に画面共有のボタンを押すように指示したら
画面共有も無事にクリアしました。


ようやくここからがスタートです。


妹の画面はこちらからみれるので、
上のほうにある〇〇のタブをクリックしてと伝えても
タブって何?どこ?となかなか進みません。


基本用語があまり通じないんです。
それでも基本操作はなんとなくできるので
右クリックして
ダブルクリックして
とひとつひとつ指示して
PC環境の設定も、ネットのシステムにも無事ログインできました。


その間、20時から0時までの4時間もかかりました。


Edgeで設定したのだけど、Chromeでも設定しなければいけないとわかって
翌日、日曜日の午前中に
Gmailのビジネス用新規アカウントの作成と
Chromeのダウンロード、インストールと
設定やらお気に入り登録やらを行って
こちらも無事完了しました。


2時間の作業。


いやいや、なかなか大変でした。
今はスマホでなんでもできるからPC持っていない人も多いけど
やっぱりPCくらいは操作できたほうが、今後の仕事にも良いと思う。


妹のイヤホンをPCとBluetoothで繋ぐのも教えました。
ペアリングに出てこないので、スマホとペアリングしているかもと切断させたら
PCに表示されて無事ペアリング終了。
でも、声がなんか遠い感じ。
もしかしたら、PCのマイクから音を拾っているのかも、と
サウンドの設定を表示させてみたら
やっぱり、マイクはPC設定になっていたので、イヤホンに設定し直して
こちらも無事クリア。


画面の解像度がいまいちなので確認したら
解像度はフルHDでMAXだけど、

125%拡大が推奨されていて、
でも、それを100%に変更して、

画面の表示エリアを広げました。


普段、道具として当たり前に自分で設定したり変更したりしてることが
妹にはひとつひとつ大変なことで
でもまぁ頑張ってひとつひとつ慣れて覚えていくしかないですね。


大変だと思うけど
これで仕事がスムーズに行えるようになれば
収入もアップするし
この先の妹の人生にも大きくプラスになると思うんです。


LINEでのPC画面共有もできるようになったので
私や真ん中の妹にも質問しやすくなったと思います。


でもようやく準備が整っただけです。
あとは妹が頑張らないといけないですよね。
まぁできるだけサポートして頑張れるように応援していきたいと思います。


それにしても世の中、

いろんなところに

いろんな仕事があるものなんですね。
私もいろいろ勉強になりました。